


子どもたちの可能性を実現する
フリースクール
NPO法人レイパスは、
すべての⼦どもたちが、⼈格を磨き、
豊かな⼈⽣を送るための教育を
受けられる社会を実現することを使命としています。
大阪府松原市と柏原市でフリースクールを運営しており、
主に大阪・奈良の子どもたちを受け入れています。
メディア情報
レイパスの活動が、メディアに取り上げていただいております。
不登校の現状を伝えることもレイパスの役割の一つです。
フリースクールレイパスの
3つの軸
-
安⼼できる居場所
-
まっすぐ学べる場
-
⾃⽴・夢につながる学習
サービス
新着情報
SNS/ブログで随時、
情報発信しています!
ブログ
-
新教室10/1開校@大阪府柏原市 9/18(土)・9/26(日)見学・相談会
はじめに 9月に入り、フリースクールに所属している子どもたちの中には、「始業式に出てみる」「部活だけ行ってみる」「宿題提出はする」という子もいます。 一方で、やはり学校はしんどいという子もいます。「...
-
不登校親の会「ヒカリヘ」9月25日(土)開催
はじめに コロナの関係で、始業式の時期にバラつきもありますが、例年不登校対応として最も気を使う時期がこの8月末になります。 長い夏休みが終わり、学校が始まるとき「なんとなく行きづらい」という子は多い...
-
好奇心とは何か ワクワク・ドキドキする体験
子どもがワクワク・ドキドキする体験 10か月の子ども 10か月になる我が子と関わっていて、「彼は好奇心のかたまりだ」と感じます。 彼は日中、ずっと(本当に寝ている時間以外はずっと)「何か面白いものはな...
-
共感力 フリースクールに通う子どもたちは、何をどう感じているのか
はじめに ~オリンピック~ レイパスでも、東京オリンピックの話題が子どもたちからよく出てくるようになりました。夏休みに入ったこともあり、レイパスでの学習(主に勉強)時間にオリンピックを見ることもあり...
-
折り紙が子どもの脳に良い?フリースクール日常~折り紙4つの効果~
レイパスでの実践例 例1 キャラクター作成 レイパスはたくさん方からカードゲーム・ボードゲームといった遊べるものを寄付いただいています。一番多い寄付は折り紙で、子どもたちが気軽に触れるだけの豊富な量...
-
結局、だれがつくったの? 教育機会確保法から考える、日本の学校・教育の未来
教育の裏側 活躍する4つのグループ シンプルな捉えですが、およそ日本の教育を動かすグループはこの4つに分けられます。以下、それぞれの特徴を見ていきます。 自民党(規制緩和グループ) 日本の国家戦略とし...
-
学校を休んでもいい? 教育機会確保法のすべて フリースクール、教育支援センター(適応指導教室)、ホームスクール、夜間中学校、特例校
はじめに 教育機会確保法の内容 様々な立場から様々な意見のある法律ですが、レイパスは不登校支援に関して大きく前進した法律だと捉えています。それは上記2点、①学校を休んでもいい、②学校以外にも学ぶ場所が...
-
いじめに泣き寝入りしない!いじめ防止対策推進法第8条(学校及び学校の教職員の責務)、第9条(保護者の責務等)を解説
はじめに 【条文】第8条(学校及び学校の教職員の責務) 【解説】第8条(学校及び学校の教職員の責務) 教員の責務 そのため、9条の規定で、学校及びその教職員は、学校現場だけの孤独な対応から脱却し、関係...
-
いじめに泣き寝入りしない!いじめ防止対策推進法第5条(国の責務)、第6条(地方公共団体の責務)、第7条(学校の設置者の責務)を解説
はじめに 【条文】第5条(国の責務) 【解説】第5条(国の責務) 国の責務 この条文と第11条に従って、国のいじめ防止基本方針が策定されています。国のいじめ防止基本方針は大切です。11条の解説で関連し...
-
不登校の学校連携② 出席扱い・定期券・卒業・成績反映の実例
はじめに 不登校の学校連携① 出席扱い・定期券・卒業・成績反映不登校の子どもがフリースクールへ通った場合「学校へ出席したことになるのか」「通学定期券は使えるのか」「そもそも、卒業できるのか」「定期テ...